キャラ違い

私は日本語で話している時と英語で話している時で
キャラが違うようです。

自分では同じ人間のつもりですが、
驚く人が多いのできっとそうなのでしょう。

もちろん二つの国での生活を経験してきて、
そこで良しとされる態度が違うので、
色々な経験に引っ張られてそうなっているのもあると思いますし。

言語の特性の違いも大きいのではないかなぁと感じます。

日本人によくある間違いの一つに「主語が抜ける」があります。
英語を教えていて、生徒さんに説明するのですが、
「誰が」「誰に」「何が」「何を」と何度も言っていると、
自分でも自己主張が強い言語だなぁ、とぼんやり思います。

帰国直後は日本語でもなかなか自己主張が強かったと思いますが、
散々周りからウザがられ、怒られ、注意されまくったので、
日本語で話す時はいかに自分が引いて、相手を立てて、をずっと考えて
このスタイルに辿り着いたのだと思います。

元々バラエティ番組が大好きでずっと観ていますが、
この時期はトーク番組で人がどのような言葉遣いをしているか。
どう言えば相手をイジりつつ、立てつつ、場を和ませられるのか。
真剣に悩んで思い詰めて観ていたものです。

だからきっと英語で話す時には芯の通ったキャラになり、
日本語で話す時には一歩引いたようなキャラに自然になるのだと思います。

上級者の生徒さんからある日、このように仰ってました。
「英語はないものをあるっていう言語だからね」

There is nothing there.

そこには何もない、という意味です。
言葉ごとに訳すと
「ある」「何もない」「そこに」

日本人は英語が苦手でうんぬんかんぬんと叫ばれて久しいですが、
人類の何千年の歴史の中で培われてきた各国の言葉です。
ただの「言語」ではなく「文化背景」も含めての「言葉」です。

そこまで意識してこそ、使える言葉になるのだろうなと思う昨今です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA